PR
※本記事はプロモーションを含みます。

【賛否両論】大学の入学式に親は参加するべき?統計からわかる出席率

大学入学式に親は参加するべき 豆知識
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

「大学の入学式に親は同伴しても大丈夫?」

「入学式に親が参加はどのくらい?」

「他の親はどうしているのか?」

大学の入学が決まり、受験の疲れから解放されたと思ったら、新たな疑問が頭をよぎります。

それは、大学の入学式に親が同伴すべきかどうかです。

18歳を過ぎれば、学生は社会的に大人と同等に見られます。

まりも
まりも

その中で親が入学式に参加するのは、果たして適切なのでしょうか?

本記事では、入学式における親の参加の是非について詳しく解説します。

他の親の対応や学生たちの実際の意見についても紹介するので、参考にしてください。

スポンサーリンク

大学入学式に親の参加は問題なし

結論から言うと、大学の入学式での親の参加は問題視されていません

なぜなら、多くの大学では入学式の際に親や保護者のための

  • 特別な席
  • 説明会

が設けられています。

実際に、親向けの説明会が行われることがあります。

親の参加を遠慮するような指示がない場合は、同伴しても良いと解釈してOKです。

まりも
まりも

ただし参加できる親の数には上限があるため、事前の情報チェックは欠かせません。

とはいえ大学の入学式に親や保護者が参加すべきかどうか、賛否両論があります。

次に章では賛否両論の声を紹介しますね。

▲目次へ戻る

親は大学入学式に参加すべき?賛否両論を声を紹介

大学の入学式に親や保護者が参加すべきかどうかは、賛否両論が存在します。

まずは否定的な意見としては、以下のような声があります。

  • 過保護や甘やかしている。
  • 子どもの自立を妨げる。
  • 子どもが不快に感じる。

社会的に大学生は成熟した大人として見られることが一般的です。

そのため、親の介入が過度に見えてしまいますね。

しかし、肯定的な意見としては以下のような声がありました。

  • 学費のサポートを行っている親の立場。
  • 子どもの新生活をサポートしたい気持ち。
  • 子どもが通学する大学の雰囲気を直接感じるチャンス。
  • いくつかの大学で実施される保護者向けの説明会への参加。

学費のサポートや、子どもの新しい環境を理解する意味でも、親が参加することは一定の意義があります。

とくに、大学が保護者向けの説明会を開催している場合、参加することで教育の方針などを知ることができます。

したがって、親や保護者が大学の入学式に参加すべきかどうかは、それぞれの家庭や状況にあった選択をするのがいいですね。

▲目次へ戻る

大学入学式に参加する親の統計と傾向

大学入学式における親の参加率は、増加している傾向でした。

ただ2020年より

  • コロナ
  • オンラインオープンキャンパス

により、大学入学式への参加は大きく減少しています。

しかし2021年、2022年では、少しずつ参加人数は増加傾向です。

※参考元:「全国大学生活協同組合連合会「2022年度保護者に聞く新入生調査」より

コロナがあけた今後は、参加する親は増えていくでしょう

今後の大学入学式では、多くの親が子どもの大切な節目に立ち会うと思いますよ。

▲目次へ戻る

まとめ 大学入学式で親の参加は多い

本記事の内容をおさらいします。

  • 親が大学の入学式に参加には問題なし
  • 親が参加には賛否両論あり
  • 多くの親は参加傾向

2020年以降はコロナにより参加はできない状態でした。

でも2021年、2022年と少しずつ参加している親が増えています。

コロナがあけた2024年以降は、増加していくことでしょう。

まりも
まりも

ただ最終的には、子供の意欲や行動が一番重要だと言えるでしょう。

過度な介入は避けつつ、記念写真を撮るなどの控えめなサポートも考慮に入れると良いと思います。

家庭や状況によって異なるため、それぞれの家庭での最良の選択を心がけることが大切です。

関連記事:【2024年】大学の入学式に必要な持ち物を解説!バッグはあった方が良い?

▲目次へ戻る