「椿、侘助、山茶花、見た目が似ているけど、どう違うの?」
「これらの花を区別するポイントを知りたい!」
椿、侘助、山茶花はどれもツバキ科に属し、非常に似ていますが、実はそれぞれに独特の特徴があります。
これらの花を一見しただけでは、違いが分かりにくいかもしれませんね。
そこで今回は椿とこれら似た花たち、「侘助」と「山茶花」との違いを探ってみました。
日本の風景に溶け込むこれらの花たちの違いを詳しく探り、それぞれの美しさを再発見してみましょう。
椿と侘助の見分け方
椿と侘助の見分け方について解説します。
椿はツバキ科の常緑樹
椿はツバキ科ツバキ属に属する常緑樹で、年中緑の葉を保ちます。
厚く頑丈な葉は「厚葉木」とも呼ばれますよ。
日本では1000種類以上の椿が存在し、長い間親しまれてきました。
しかし花が一斉に落ちる特性から、武士の間では縁起が悪いとされています。
また競馬の世界では「落馬」を連想させるため、馬の名前に用いられることは少ないですよ。
侘助は椿の一種
侘助は椿の一種です。
侘助の中でも有名な品種が「太郎冠者(たろうかじゃ)」です。
別名で「有楽椿(うらくつばき)」とも呼ばれていますよ。
他にも、
など、多くの品種が存在します。
侘助と呼ばれるためには、
が必要です。
太郎冠者は侘助の原種とされますが、侘助の名前の由来には諸説があります。
侘助の特徴
侘助は椿に比べて小さく、一重咲きや猪口咲きが多く、早く咲く特性があります。
また、以下の特徴が多いです
さらに侘助は、伝統的な日本の茶道で重宝されています。
とくに千利休をはじめとする多くの茶人たちがこの花を愛し、茶の湯の際に茶室で使用する茶花としてよく取り入れられいました。
椿と山茶花の見分け方と特徴
椿と山茶花はともにツバキ科ツバキ属に属し、同じ常緑樹です。
見た目が似ているため、区別が難しいものです。
そこで椿と山茶花の見分け方を以下の表にまとめました。
特徴 | 椿 | 山茶花 |
---|---|---|
咲く時期 | 冬から春(12月~4月) | 秋から初冬(10月~12月) |
花の形状 | 筒状で立体的 | 平らで開いた形 |
花の香り | ほぼ無し | 特有の香りあり |
花の落ち方 | 一斉に落ちる | 一枚一枚散る |
葉の形状 | 縁が浅く、小さい | 縁が深く、大きい |
葉の裏側の特徴 | ほぼ無毛 | 葉脈に沿って毛あり |
果実の特徴 | 滑らかな表面 | 毛が生えた表面 |
山茶花は、冬の季節に美しい花を咲かせることで有名です。
上記の特徴に注目することで、椿と山茶花を見分けられますよ。
まとめ
本記事は椿、侘助、山茶花の違いについて解説しました。
侘助は椿の中の一つの品種であり、山茶花も椿と同じツバキ科ツバキ属に属しています。
そのため、これらの植物を区別するのが難しいのは自然なことと言えるでしょう。
侘助を椿から見分けるポイントは、その花が比較的小さくピンク色が多いことです。
一方、椿と山茶花の区別は、木から落ちた花の様子で判断することができます。
今回紹介した特徴を覚えておくと、これらの美しい花たちをより楽しむことができるでしょう。