PR
※本記事はプロモーションを含みます。

蚕を成虫にしてはいけないといわれる2つの理由!繁殖をしても大丈夫?

蚕を成虫にしてはいけないといわれる2つの理由 豆知識
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

「蚕を成虫にしてはダメなの?」

「蚕の繁殖は禁止されているの?」

最近、小学校の理科の授業で蚕の飼育が注目され、家庭での蚕飼育が増えています。

まりも
まりも

しかし、インターネット上では蚕の成虫化や繁殖に関する誤解が広がっており、正しい情報を求める声が多く上がっています。

この記事では、蚕飼育に関する一般的な誤解を解き明かし、子どもたちが安全に蚕を飼育できる情報を提供します。

蚕の成虫化や繁殖に関する真実を知れば、もっと安心して蚕飼育を楽しめますよ。

スポンサーリンク

【誤解】蚕を成虫にしてはいけないと言われる2つの理由

結論からいうと、蚕を成虫にしても問題ありません。

学校で体験する理科の授業では、蚕を成虫にもすることで生命の循環について学んでいます。

成虫になった蚕の姿は、ふわふわとして非常に愛らしく、多くの人々がその魅力に惹かれています。

まりも
まりも

愛らしい成虫を見ることで、蚕に対する愛着が深まる人も少なくありません。

多くの人が、蚕を大切に思う気持ちを表現しています。

しかし、なぜ成虫化を避けるべきだという誤解が広がったか、次の章で解説します。

絹糸製造への優先とその背後にある考え方

蚕の成虫の愛らしさは、多くの人々にとって保護欲を掻き立てる特徴を持っています。

  • 小さく白い体
  • くりくりした目

は、見る者に強い愛着を感じさせます。

しかし成虫になると、蚕の寿命はわずか1週間から10日ほど。

その短い間に繁殖を終えることが、生涯の役割となります。

幼虫時代に摂取した食料で一生を過ごし、成虫となってからは食事をとることなく、生涯を閉じるのです。

まりも
まりも

その短い生涯を通じて、飼育者は蚕に深い愛着を感じますが、死を目の当たりにすることは辛い経験となりますよね。

そのため愛着を深める前に、絹糸として利用する方が良いと考える人がいます。

蚕はもともと人間の利益のために品種改良された生き物です。

その利用方法に対する複雑な感情を持つことは、自然なことかもしれません。

蚕業管理の歴史的な背景

日本にはかつて「蚕糸業法」という法律がありました。

蚕の飼育や管理が法律によって、厳格に規定されていたんです。

蚕糸業法の内容については次の章で話しますが、法律に基づいた管理が行われていたことから、一部の高齢者の間では、現在でも蚕の飼育に対して否定的な見解を持つ方がいます。

▲目次へ戻る

蚕の繁殖はしてもOK

蚕の繁殖に関してとくに制限はありません。

現在では安心して飼育を楽しめますよ。

「繁殖が禁止されている」という誤解は、前述した「蚕糸業法」に起因しています。

蚕糸業法は以下のとおり、約50年間にわたって蚕の管理が法律で規定されていました。

  • 施工:1945年12月22日
  • 廃止:1997年5月30日

当時、ヨーロッパでは蚕の病気である「微粒子病」が流行。

微粒子病は、カイコガの幼虫が感染する病気。
菌類の一種である微胞子虫類、ノゼマ・ボンビシスが寄生するで引き起こされます。
感染すると発育が止まり、死蚕となります。

経卵伝染することから、日本の蚕糸業は輸出で大きな利益を得ていました。

結果、微粒子病の予防と管理を目的に「蚕糸業法」が制定。

厳格な検査を通過した卵のみが、流通するようになったのです。

まりも
まりも

「現在も繁殖が禁止されているのでは?」という誤解は、約50年間続いた「蚕糸業法」の影響によるものですよ。

▲目次へ戻る

まとめ

この記事の要点をまとめます。

蚕の成虫化においての懸念は、以下の2つから生じていました。

  • 愛着が湧く前に、絹糸としての利用を推奨
  • 蚕糸業法による規制

しかし、現在は蚕糸業法も撤廃されています。

蚕の飼育において成虫化や、繁殖に関する心配をしなくてもOKです。

最後に飼育の流れを確認しましょう。

  • 幼虫期の管理は、桑の葉の準備や排泄物の処理をおこなう
  • 成虫期になった蚕の魅力を楽しむ
  • 蚕に対する愛着が生まれたら、再飼育の準備をする

成虫化した蚕の管理は難しくなく、家族みんなで安心して飼育を楽しめます。

注意点を押さえつつ、蚕の一生を通じての学びを深めましょう。

▲目次へ戻る