PR
※本記事はプロモーションを含みます。

【盲点】猫が近くに来るけど触ると逃げる!触らせてくれない理由を解説

猫が近くに来るけど触ると逃げるのアイキャッチ画像 豆知識
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

「猫が近づいてきても触ると逃げる理由は?」

「猫が呼んでおいて逃げる理由は何?」

「逃げる猫とのどう暮らせばいいの?」

こういった疑問や悩みを解決する記事です。

猫の甘えた行動の後にすぐ逃げてしまうことは、飼い主にとって寂しい瞬間ですよね。

まりも
まりも

猫がそばには来るものの、触ろうとするとすぐに立ち去ってしまったり、触らせてくれない行動はありますね。

本記事では、猫が人の近くに来るけれど触ると逃げてしまう理由を解説します。

記事後半では、猫が呼んだのに逃げる行動についてもお話ししますので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

猫が近くに来るけど触ると逃げる理由3選

猫が近くに来るけど触ると逃げるのは、以下の理由にあります。

  • 猫と香りの関係
  • 猫との信頼関係の築き方
  • 猫が求める撫でられタイミングと適切な撫で方

1つずつ解説しますね。

猫と香りの関係

猫は強い匂いに敏感です。

とくに、香水やタバコの臭いが苦手な子が多いです。

以下の行動をした後は、猫が近寄りづらくなる可能性があります。

  • 香水をつけた後
  • タバコを吸った直後

上記のあとは、猫のそばに行かないことをおすすめします。

またアロマや柑橘類の香りも、猫にはよくありません。

まりも
まりも

中毒を起こすケースもあるため、アロマや柑橘類の香りはできるだけ避けるようにしましょう。

猫との信頼関係の築き方

猫は生まれつき警戒心が強い動物です。

新しい家や人に慣れるまでには、時間がかかります。

まりも
まりも

猫をかわいがりたいという気持ちは、痛いほど分かります。

でも猫が自分の場所と思っているところに無理やり入ると、猫は警戒心がアップします。

だから猫が甘えてくるまで、じっと待つことが大切です。

猫が求める撫でられタイミングと適切な撫で方

猫は自分が撫でられたいと思うときに、さまざまな方法で気持ちを表します。

たとえば、

  • あなたの近くでゴロゴロと喉を鳴らして座る
  • お腹を見せてくる

といった場合は、撫でてほしいという合図です。

合図があった時は、優しくなでてあげましょう。

撫でるときは、以下の場所は避けましょう。

  • 足元
  • しっぽ
  • お尻の周り

顔の周辺や背中を軽く撫でるのを好みます。

もし猫が撫でられている途中で逃げてしまっても、追いかけるのはNGです。

猫がまた近づいてくるのを、我慢強く待ちましょう。

▲目次へ戻る

猫が呼んでおいて逃げる行動の謎

猫のほうから呼んで逃げる行動は、以下の理由が考えられます。

  • 猫の遊び誘い
  • 猫の要求を理解する
  • 猫が急に逃げる理由
  • 猫の体調不良のサインと安心できる場所

1つずつ解説しますね。

猫の遊び誘い

猫が遊びに誘う行動をするときは、一緒に遊びたいサインです。

猫は飼い主を自分と同じ大きな猫として認識し、仲間として接することがあります。

まりも
まりも

猫から遊びのお誘いがあるときは、積極的に遊んであげましょう!

猫とのなかよし度を深められますよ。

猫の要求を理解する

猫が鳴いてごはんの場所へ行くのは、

  • ごはん
  • おやつ

が欲しいときのサインです。

おなかが空いているときに撫でようとすれば、猫は逃げちゃいます。

まずは水やごはんを与えましょう。猫がリラックスするまで待ってから、愛情を表すといいですよ。

食事中や毛づくろい中に、触られるのを嫌がる猫も多いので注意してください。

猫が急に逃げる理由

猫が突然逃げるようになった場合、以下の理由が考えられます。

  • 遊びの誘い
  • 家具の配置の変更
  • 外部からの大きな音
  • 発熱や嘔吐などの病気
  • 普段しない香りをつけた

自宅の環境やあなた自身に変化がない場合、遊びのサインかもしれません。

ただ病気や外部の影響の可能性もあります。

猫が突然逃げる場合は、原因を探ることが大切ですよ。

猫の体調不良のサインと安心できる場所

体調が悪いとき、安全だと感じる場所でじっとしていることが多いです。

具体的には、以下の場所を好みます。

  • 狭くて暗い場所
  • 高い場所
  • 飼い主のそば

上記の行動は、飼い主に対して体調が悪いと教えているサインかもしれません。

猫は体調が悪いとき、警戒心が高まります。

普段は好んで訪れる場所でも、避けてしまうことがあります。

まりも
まりも

そのため、猫がいつもと違う場所でじっとしているときは、体調が悪い可能性を疑い注意してください。

▲目次へ戻る

警戒心の強い猫との接し方

逃げる猫との暮らし方は、猫の気持ちを理解することが大切です。

猫は新しい環境や人に慣れるまで時間がかかるので、焦らずゆっくり接しましょう。

まりも
まりも

猫が安心する場所を作り、無理に触ったりせず、猫から近づいてくるのをジッと待ってください。

猫が自分から近づいてきたら、

  • 優しく声をかけたり
  • ゆっくり撫でたりして

信頼関係を築きましょう。

猫が逃げるのは、まだ怖いと感じているからです。

まずは安心させることが大事ですよ。

▲目次へ戻る

まとめ

猫が人のそばに来ても逃げる原因には、いくつかの理由があります。

まず、猫は強い香りを嫌うため、香水やタバコの匂いが原因で離れることがあります。

さらに、アロマや柑橘系の香りは猫にとって有害です。

まりも
まりも

中毒症状を引き起こす可能性があるため、使用時には注意が必要です。

猫がまだ新しい環境や飼い主に慣れていないことも、逃げる一因になることがあります。

猫が離れてしまった場合は、追いかけることなく、静かにその帰りを待ちましょう。

猫の行動を理解し、適切に対処することが、信頼関係を築くためには重要です。

猫との日々を快適にするために、猫の好みやペースを尊重し、忍耐を持って接しましょう。

▲目次へ戻る