PR
※本記事はプロモーションを含みます。

カツオの刺身の残り、翌日も食べられる?アレンジレシピ5選

カツオの刺身の残り、翌日も食べられるのアイキャッチ画像 豆知識
この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク

「翌日にカツオの刺身を食べても大丈夫?」

「カツオの刺身を美味しく保つ保存方法は?」

「おすすめのカツオの刺身アレンジレシピは?」

こういった悩みを解決する記事です。

脂がのったカツオのお刺身は美味しいですが、時には食べきれずに残してしまうこともありますよね。

まりも
まりも

そんな時、翌日でもカツオの刺身を安全に味わえるのでしょうか?

そこで本記事では、カツオの刺身を翌日に食べる際の注意点や、適切な保存方法を紹介します。

また、残ったカツオの刺身を使ったおすすめのアレンジレシピも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

結論

残ってしまったカツオの刺身は、翌日でも美味しくいただけます。ただし、きちんと保存をしないといけませんよ。

スポンサーリンク

カツオの刺身の残りは翌日でも大丈夫?

残ってしまったカツオの刺身は、翌日でも美味しくいただけます。

通常、刺身は購入したその日のうちに食べるのが望ましいです。

まりも
まりも

でもカツオの場合は、他の魚に比べて品質が維持されやすい特性があります。

そのため食べきれずに残ったカツオの刺身を、翌日に食べても大丈夫ですよ。

ただし、きちんと保存をしないといけません。次で解説しますね。

▲目次へ戻る

残りのカツオの刺身を翌日に食べるときの注意点

翌日でもカツオの刺身を美味しく楽しむためには、以下の点に注意しましょう。

  • カツオの刺身を低温の状態で自宅に持ち帰る
  • 購入後は温かい環境に長時間置かない
  • 直接口をつけたり唾液がついた箸を避ける
  • 値引き・割引きされている

カツオの刺身は購入から冷蔵庫に入れるまで、冷たい状態を心がけることが大切です。

たとえば保冷バッグにカツオの刺身と一緒に、

  • 保冷剤
  • スーパーの製氷機の氷

を入れると冷たい状態を維持できます。

また唾液による菌の付着を避けるため、箸の使い方にも注意してください。

まりも
まりも

これらのポイントを抑えれば、カツオの刺身は翌日でも美味しく食べられます。

傷んだカツオを見極めるポイントを解説

悩む女性
悩む女性

傷んだカツオを見極めるのはポイントは?

鮮度が落ちたカツオの刺身を判断する主なポイントは以下のとおりです。

  • 異常な生臭さ
  • 表面のヌメリ感
  • 色の変色や黒ずみ

上記のサインが見られた場合、刺身は品質が落ちている可能性が高いです。

臭い、見た目、触感を確認し、何らかの異常が感じられたら食べるのを避けましょう。

関連記事:【厳選】おにぎらずで傷みにくい具材7選と食中毒防止の秘訣5選

▲目次へ戻る

残ったカツオの刺身を保存する方法

悩む女性
悩む女性

じゃあ、残ったカツオの刺身はどう保存すればいいの?

カツオの刺身の保存方法について解説します。

まずは冷蔵保存の場合です。

冷蔵保存

  • キッチンペーパーを使用して、カツオの刺身の水分を拭き取る

  • 刺身をラップで包み、冷蔵庫のチルド室で保存する

冷蔵保存した場合は、翌日までには食べきってください。

次に冷凍保存を紹介しますね。

冷凍保存

  • 余分な水分はキッチンペーパーで拭き取る

  • 刺身をラップで一つずつ丁寧に包む
    ※柵はそのままでOK、切り身は一切れずつ包む

  • ラップで包んだ刺身を、フリーザーバッグに入れて保存

品質の劣化を防ぎ、他の食品へニオイが移るのも防げますよ。

刺身を冷凍庫に入れる際には、金属製のトレーを使って刺身を早く凍らせましょう。

解凍するときの注意点

解凍するときの注意点は、電子レンジや常温での解凍は避けましょう。

上記の方法を使用すると、

  • 不快な臭い
  • 品質の低下
  • 衛生的でなくなる

といったリスクが発生します。

安全かつ美味しくカツオの刺身を味わうなら、冷蔵庫でゆっくり解凍しましょう。

またラップのままボウルに入れて、水を流したまま解凍するのもアリですよ。

▲目次へ戻る

残ったカツオの刺身のアレンジレシピ5選

前日の刺身の食べ方とは違うアレンジレシピを紹介します。

  • カツオの漬け丼
  • カツオの竜田揚げ
  • カツオのカルパッチョ
  • カツオの味噌漬け焼き
  • カツオの刺身のピリ辛和え

カツオの漬け丼

まずは定番の漬け丼です。

カツオの漬け丼の材料
  • カツオの刺身
  • ごはん:適量
  • 大葉:数枚(お好みで)
  • しょうゆ:大さじ2
  • みりん:大さじ1
  • 砂糖:小さじ1
  • おろし生姜:少々
  • ごま油:数滴
  • 白ごま:少々
  • お好みでワサビやネギ
カツオの漬け丼の作り方
  • ボウルにしょうゆ、みりん、砂糖を入れ、よく混ぜ合わせて漬けダレを作ります。

  • 漬けダレにおろし生姜とごま油を加え、さらに混ぜ合わせます。

  • 切ったカツオを漬けダレに入れ、よく絡めて少し置きます。
    この時、カツオを漬ける時間によって味の染み込み具合が変わります。

  • ごはんを丼に盛り、漬けたカツオを上にのせます。

  • 仕上げに刻んだ大葉、白ごまを散らし、お好みでワサビやネギを加えます。

このカツオの漬け丼は、シンプルでありながらもカツオの旨味が引き立つ一品です。

お好みに合わせて、材料を調整するのもOK。

あなた好みの漬け丼を味わってください。

カツオの竜田揚げ

2つ目は竜田揚げです。

カツオの竜田揚げの材料
  • カツオの刺身
  • 醤油:大さじ2
  • 酒:大さじ2
  • みりん:大さじ1
  • にんにく(すりおろし):1片分
  • 生姜(すりおろし):1片分
  • 片栗粉:適量
  • 揚げ油:適量
カツオの竜田揚げの作り方
  • ボウルに醤油、酒、みりん、すりおろしたにんにくと生姜を入れ、よく混ぜ合わせた漬けダレを作ります。

  • カツオを漬けダレに入れ、15分程度漬けて味を染み込ませます。

  • 漬けたカツオを取り出し、余分な液を軽くきってから片栗粉をまぶします。

  • 油を170〜180度に熱し、カツオを入れてカリッとするまで揚げます。

  • 揚げたカツオはキッチンペーパーなどに取り出して、油を切ります。

カツオの竜田揚げは、外はサクサク、中はジューシーです。

ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにもピッタリですよ。

ただカツオは火が通りやすいので、短時間でサクッと揚げてください。

まりも
まりも

お好みでレモンやスダチを絞ってもいいですね。

カツオのカルパッチョ

3つ目はカルパッチョになります。

カツオのカルパッチョの材料
  • カツオの刺身
  • オリーブオイル:大さじ3
  • レモン汁:大さじ1
  • 塩:少々
  • 黒コショウ:少々
  • フレッシュバジル:数枚(またはドライバジル)
  • パルメザンチーズ(スライス):適量
  • ルッコラやベビーリーフ:適量
カツオのカルパッチョの作り方
  • オリーブオイル、レモン汁、塩、黒コショウを混ぜ合わせ、ドレッシングを作ります。

  • 皿にルッコラやベビーリーフを敷き、その上にカツオを並べます。

  • カツオの上にドレッシングをかけます。

  • パルメザンチーズのスライスとバジルをトッピングします。

  • お好みで、更にオリーブオイルを少々かけ、仕上げに黒コショウを振りかけます。

カツオのカルパッチョはさっぱりとしていて、カツオの旨味を引き立てます。

色鮮やかで見た目もよく、おしゃれな一品です。

特別な日の前菜や、日常のちょっとした豪華な一品としてもおすすめです。

カツオの味噌漬け焼き

4つ目は味噌漬け焼きです。

カツオの味噌漬け焼きの材料
  • カツオの刺身
  • 味噌:100g
  • みりん:大さじ2
  • 砂糖:大さじ1
  • 酒:大さじ1
  • しょうが(すりおろし):1片分
カツオの味噌漬け焼きの作り方
  • ボウルに味噌、みりん、砂糖、酒、すりおろしたしょうがを入れてよく混ぜ合わせ、味噌ダレを作ります。

  • カツオを味噌ダレに漬け込みます。味が均一になるように、全体に味噌ダレが行き渡るようにします。

  • 漬け込んだカツオを密閉できる容器やビニール袋に入れ、冷蔵庫で1~2時間ほど漬け込みます。

  • 食べる前に、カツオの表面の味噌を軽く拭き取ります。

  • グリルやフライパンで軽く焼き、中まで火が通るようにします。

このカツオの味噌漬けは、ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにも最適です。

カツオと味噌の組み合わせが、独特の美味しさを生み出しますよ。

カツオの刺身のピリ辛和え

5つ目はピリ辛和えです。

カツオの刺身のピリ辛和えの材料
  • カツオの刺身
  • ネギ:1本(小口切り)
  • しょうゆ:大さじ2
  • ごま油:大さじ1
  • 一味唐辛子:小さじ1/2(お好みで量は調整)
  • おろしにんにく:少々
  • レモン汁:小さじ1
  • 白ごま:適量
カツオの刺身のピリ辛和えの作り方
  • ボウルにしょうゆ、ごま油、一味唐辛子、おろしにんにく、レモン汁を入れて混ぜ合わせ、ピリ辛ダレを作ります。

  • カツオにピリ辛ダレをかけてよく絡めます。

  • お皿にカツオを盛り付け、上に小口切りにしたネギを散らします。

  • 最後に白ごまを振りかけて完成です。

ピリ辛和えのポイントは、ごま油と一味唐辛子のバランスです。

カツオの脂の旨味とスパイシーな味わいが相まって、食欲をそそる一品になります。

まりも
まりも

辛さはあなた好みで調整してくださいね。

▲目次へ戻る

まとめ:カツオの刺身の残りは翌日でも大丈夫

本記事は翌日残ったカツオの刺身は食べられるのか解説しました。

この記事の要点をまとめます。

まりも
まりも

カツオの刺身は翌日に食べても大丈夫です。ただし、適切な保存をしないといけませんよ。

カツオの刺身は翌日に食べる際も、少し工夫するだけで、多彩な料理に変身させることができます。

以下のアレンジレシピを試してみてください。

  • カツオの漬け丼
  • カツオの竜田揚げ
  • カツオのカルパッチョ
  • カツオの味噌漬け
  • カツオの刺身のピリ辛和え

上記のレシピを通じて、カツオの色んな魅力を再発見できるはずです。

カツオの刺身を使ったさまざまなアレンジ料理で、美味しい食事の時間を楽しんでください。

関連記事:【危険】菊芋を食べてはいけない人とは?簡単なレシピ3選を紹介

▲目次へ戻る