PR
※本記事はプロモーションを含みます。

【注意】名前書かないお見舞い封筒って大丈夫?上手なマナーの取り入れ方

お見舞い封筒のアイキャッチ画像 豆知識
この記事は約9分で読めます。
スポンサーリンク

「お見舞いの封筒に名前は書くべき?」

「デザインを優先して名前を書かないのはマナー違反?」

「適切な金額やマナーを知ってからお見舞いをしたい」

こういった疑問や不安を解消する記事です。

お見舞いの封筒の選び方は、デザインの魅力に引かれるものです。

まりも
まりも

しかし名前を書かないまま渡すのは、実はマナー違反とされています。

本記事ではお見舞いの封筒の正しい書き方や金額の相場、マナーについて詳しく説明します。

さらに、内部のメッセージの書き方やその他のポイントも触れていますので、ぜひ最後までご覧いただきたいです。

スポンサーリンク

名前の記載忘れ、お見舞いの最初のステップを見逃すな!

お見舞いの封筒に名前金額を明記することは、礼儀として重要です。

なぜなら名前と金額を記載することで、受け取った方が後々の整理やお礼の手続きをスムーズに行えるため。

まりも
まりも

考えてみてください。入院中の方は、体調が悪い中でのお礼や整理は難しいです。

また退院後や体調回復時にあなたの名前がないと、誰からのお見舞いか判別が難しいですね。

名前と金額が記載されていれば、感謝の手続きもスムーズに行えます。

礼儀正しい行動を心がけ、お見舞いの際には必ず封筒に名前と金額を記載しましょう。

これが相手への配慮となります。

▲目次へ戻る

お見舞い封筒選びの鉄則:3つの基準を覚えよう!

お見舞いは病気や入院だけでなく、

  • 天災
  • 火災

など、不幸な出来事を経験した人への贈り物としても用いられます。

お見舞いは「一日でも早く回復して欲しい」という願いを込めて贈るものです。

単に気持ちを込めるだけではなく、正しいマナーや形式も考慮する必要があります。

まりも
まりも

とくにお見舞い封筒を選ぶ際は、3つの要素「水引の有無・のしき・配色」に注意することが重要ですよ。

水引なしを選ぶ

お見舞いの封筒を選ぶ際、「水引なし」のものが一般的におすすめです。

なぜなら、水引にはさまざまな種類と意味があり、特定の意味合いを持つものを選ばなければならないからです。

たとえば「結び切り」スタイルの水引は「一度の出来事で、再び起こらない」という意味合いを持っており、「再発しないように」という願いを込めて贈ることができます。

また「あわじ結び」も選ぶことができますが、リボン結びのように「何度でも良い」という意味を持つものは選ぶべきではありません。

まりも
まりも

お見舞いの封筒を選ぶときは、意味合いを理解し、適切なものを選ぶことが大切なんです。

色選びはピンクと白がベスト

お見舞い封筒の適切な色選びは、「ピンク」「白」の組み合わせをおすすめします。

お見舞いは「喜びの事象」とは言えない状況で行われるものであり、色の選び方が難しいと感じるかもしれません。

まりも
まりも

しかし、お見舞い封筒は「早く回復してほしい」という前向きな願いを伝えるためのもの。

通夜や他の慶事で一般的に使用される黒やゴールド、シルバーといった色は避け、明るくポジティブな意味を持つピンクと白の組み合わせましょう。

そしてピンクや白にあった水引の色を選ぶことで、前向きな願いを強調できますよ。

お見舞い封筒の色選びには、相手に明るく前向きな願いを伝えるための色調を選んでください。

のしの選択は控えめに

お見舞いの際の封筒選びでは、「のし」がないものを選ぶのが適切です。

なぜなら、のしは幸運を呼ぶアイテムとして一般的に知られているため。

のしを付けると、それが幸運を意味することから、お見舞いの状況と矛盾してしまう可能性があります。

そのため、のしがない封筒を選びましょう。

▲目次へ戻る

お見舞い封筒の文字入れ、失敗しないための4つのコツ

封筒の書き方にも大切なマナーが存在します。

書き方のマナーは以下の4つ。

  • 毛筆
  • 表書き
  • 氏名の記載
  • 内袋の金額表示

上記のマナーを知り実践することで、お見舞いだけでなく、さまざまな場面での対応がスムーズになりますよ。

毛筆の魅力:濃淡で心を込める

お見舞い封筒の筆記には、筆ペンや毛筆を使用し、はっきりと書きましょう。

昔は墨をこすって毛筆で封筒に書き記すのが一般的でした。

その伝統が現代のマナーにも影響しています。

まりも
まりも

たとえば、お葬式の際には、急な出来事を示すために薄い墨で書かれることが多いです。

しかし、お見舞いは「早く回復して」という明るい願いを込めているため、しっかりとした墨で書くことが求められます。

したがって、ボールペンや万年筆ではなく、濃淡が選べる太い筆ペンを使用して、明確にメッセージを伝えるよう心掛けるといいですよ。

「表書き」は位置がカギ!

封筒の上部中央に「お見舞い」または「御見舞」と明記するのが一般的です。

封筒には目的や内容を示す表記が必要です。

とくにお見舞いの際には、状況や場面に応じた適切な表記を選ぶことがマナーとされています。

まりも
まりも

たとえば、4文字の「お見舞い」を避けたい場合や送り仮名の取り扱いに迷ったとき、「御見舞」という3文字の表記が適しています。

これは火事、病気、災害などの場面でも適用可能です。

したがって、状況や場面に応じて、封筒の表記を適切に選ぶことが重要ですよ。

氏名の記載、ここがポイント!

封筒の下部中央、つまり表記の直下には、フルネームであなたの名前を書きます。

ただ複数の名前を記入する際には、特定のガイドラインに従うのが適切です。

これは、お見舞いの封筒における名前の記載が正式であり、受け取り手が誰からのものか一目でわかるようにするためです。

具体的な記入例は、以下の表を参考にしてください。

複数名最大3人までの名前を列記し、年齢や立場が上の者から右側から記述します。
夫婦夫のフルネームを右に配置し、その隣に妻の名前のみを記載します。
4人以上  代表者の名前のみを記載し、隣に「他多数」と小さく書く。
名前の一覧は別の紙に記載して封筒の中に入れます。

連名で名前を記入する際には、正確かつ礼儀正しく名前を書いてください。

内袋の金額表示、古風な漢字が新しいトレンド?

お見舞い金を手渡す際には、内部の小袋の中央部分に、縦で金額を伝統的な古い文字で書くことがおすすめです。

なぜなら、金額が後から書き加えられることを避けるため。

通常の漢数字での表記は、一部の数字が他の数字に容易に変更されるリスクがあります。

まりも
まりも

たとえば「一」→「二」、「二」→「三」みたいな感じです。

下記の伝統的な文字を使うことで、誤解や誤記を防げますよ。

  • 通常の漢数字:1, 2, 3, 5, 7, 8, 10, 100, 1000, 10000
  • 旧字:壱, 弐, 参, 伍, 七, 八, 拾, 百, 仟, 萬

小袋の裏側には、自身の住所を縦に左上から記載します。

もし指定されたフォーマットがある場合には、それに従って書いてくださいね。

まりも
まりも

ちなみに「円」に関しては、伝統的には「圓」と表記することもありますが、現代の「円」も認められています。

▲目次へ戻る

お見舞い封筒の折り方

お見舞い金の封筒の折るときには、

  • 上部を内向き
  • 下部を外向き

がいいです。

上記の折り方は「病気や怪我が速やかに治りますように」との願いが込められているため。

お見舞い封筒の正しい折り方を知って、相手に気持ちをしっかり伝えられますよ。

▲目次へ戻る

お見舞い封筒の中身、正しい配慮とは?

封筒やメッセージを準備した後、お見舞い封筒にお金を添える際のマナーや伝統も重要です。

なぜなら適切な額や配置など、手続きには独特のマナーや伝統が存在するため。

たとえば、

  • 金額の決定方法
  • お金の封筒内での配置方法

ですね。上記の疑問や注意点について説明していきます。

贈る金額のガイドライン:相手を思いやる適切な選び方

お見舞い封筒にお金を入れる際、札の状態と配置には特定のマナーがあります。

理由は、相手への敬意や気配りを示すためです。

お札は新しいものや汚れのないものを選びましょう。

まりも
まりも

ただ新札が「特別に用意した」と受け取られる場合は、軽く折ることで印象を和らげられますよ。

お札は顔の部分を表向き、上部に向けて配置し、複数の場合は同じ向きで整えましょう。

こういった細やかな配慮をすることで、相手に適切な気持ちを伝えることができます。

お見舞い訪問、最良のタイミングを見極めよう!

お見舞いの際の金額や贈り物には、伝統やマナーに基づいた適切な選び方があります。

なぜなら相手への敬意を示し、適切なメッセージを伝えるため。

お見舞いの贈り物や金額の選び方には、以下のガイドラインを参考にしてください。

  • 金額は奇数額が好まれ、3,000円、5,000円、1万円などが一般的。
  • 親しい家族や友人には5,000〜10,000円、知人や友達には3,000〜5,000円。
  • 上司への贈り物には品物が推奨され、現金を選ぶ場合は「御慰労」としてのメッセージを添える。
  • 4、6、9は縁起を担ぐ数とされ、避けるのが無難。
  • 花束を選ぶ際も花の本数に注意が必要。
まりも
まりも

また現金以外での贈り物として、病院で利用可能なギフトカードやテレビカードもいいですね。

上記のガイドラインを参考にすれば、相手に感謝と気配りの心を適切に伝えられますよ。

お見舞いマナー、完璧な流れを振り返り

お見舞いをする際のタイミングと態度は、準備した品物や金額と同じくらい重要です。

理由はどれだけ丁寧に準備をしても、相手の状況や感情を考えないと、不快な思いをさせてしまうため。

具体的には、以下のとおりです。

  • 入院初日や手術の直前・直後などの繁忙期は避け、相手の状況を尊重する。
  • 訪問時間を事前に確認し、許可を得てからお見舞いに訪れる。
  • 着席したら、挨拶を簡潔にし、お見舞いの品を手渡す。
  • 必要以上に長居せず、相手の負担にならないように心掛ける。

上記の点を守ることで、真心を込めたお見舞いが相手に適切に伝わり、安らぎをもたらすでしょう。

▲目次へ戻る

まとめ:お見舞い封筒は心のこもった贈り物

お見舞い封筒の準備や訪問には、相手の気持ちや伝統を尊重するマナーが大切です。

お見舞い封筒の手続きを、もう一度おさらいします。

  • 封筒に名前の記載を明確に行う。
  • 封筒選びでは、水引やのしは省略。
  • 金額の表示は筆ペンを用いて旧字で中央に記載。
  • お見舞金の額は、相手との関係により変動。
  • 訪問のタイミングは、相手の状況や感情を考慮。

お見舞いの準備から訪問までには、いくつかの手続きや考慮点が必要です。

しかし、これらを守ることで「回復を心から祈っています」という真心が伝わります。

まりも
まりも

相手の気持ちや伝統を尊重することで、より心に響くお見舞いとなりますよ。

▲目次へ戻る