PR
※本記事はプロモーションを含みます。

ご飯がべちゃべちゃになったらどうする?炊き直ししても大丈夫?

ご飯がべちゃべちゃになったらどうするのアイキャッチ画像 豆知識
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク

「ご飯がべちゃべちゃになったらどうすれば良いのかな?」

「べちゃべちゃのご飯を炊き直してもいいの?」

「美味しくご飯を炊く秘訣って何だろう?」

こういった悩みを解決する記事です。

多くの人が経験する「炊きあがったご飯がべちゃべちゃになってしまった」問題。

まりも
まりも

べちゃべちゃのご飯を捨てるのはもったいないですよね。

どう対処すれば良いのか、考えてしまうこともあるでしょう。

この記事では、べちゃべちゃご飯の上手な対処法や、なぜべちゃべちゃになってしまうのかという原因についても説明します。

本記事を読めば、べちゃべちゃのご飯を美味しく食べる方法が分かりますよ。

スポンサーリンク

ご飯がべちゃべちゃになったらどうする?

結論から言うと、べちゃべちゃのご飯は「お粥」にするといいです。

水を加えて鍋で煮るだけで、おいしいお粥ができます。

ただ水を足すと、味が薄くなることもあるので、塩などで味を調整しましょう。

お粥はいろいろな味付けができて、面白いです。

悩む女性
悩む女性

でもお粥は苦手。

という人もいるかと。

電子レンジを使って水分を蒸発させる方法も可能です。

ラップをせずに、1分ほどレンチンしてください。

まりも
まりも

べちゃべちゃしたご飯は、最初は食べにくく感じるかもしれません

でもべちゃべちゃのご飯も「お粥」に変えると、新たな形で楽しめます。

ご飯のリメイク方法として、覚えておくと便利ですよ。

べちゃべちゃになったご飯は炊き直すべき?

べちゃべちゃのご飯を直すために、炊飯器の「再炊飯」を使う人もいます。

これは水が多かった時に少し効果があります。

でも再炊飯は、冷えたご飯を温めるのが本当の目的です。

べちゃべちゃのご飯を直すのには、あまり向いていません。

まりも
まりも

だから、炊き直しや再炊飯はしない方がいいですね。

▲目次へ戻る

ご飯が水っぽくなる理由

ご飯が水っぽくなる理由は、主に以下の3つ。

  • 水の量が多すぎる
  • 水分量の調整
  • お米の研ぎ過ぎに注意

1つずつ解説しますね。

水の量が多すぎる

ご飯がべちゃべちゃになるのは、水が多いからです。

良くある間違いは、水の量になります。

たとえば家族間の間違いで、

  • ご飯:2合
  • 水:3合

といった失敗です。

まりも
まりも

でも水の量以外で、ご飯がべちゃべちゃになることがあります。

それは水分の量です。次で解説しますね。

水分量の調整

お米を研いで水につけると、ふっくらしたご飯が炊けます。

でも最近の炊飯器には「浸水」の工程があり、先に浸水するとお米に水分が多くなるのです。

結果、べちゃべちゃなご飯に炊き上がってしまいます。

そのため、炊飯器に浸水工程があるかをチェックしてください。

まりも
まりも

また「蒸らし」がある炊飯器なら、炊き上がったご飯をほぐすのがいいです。

そうしないと、ご飯がべちゃべちゃになります。

お米の研ぎ過ぎに注意

水以外にも、お米の研ぎ方も大事です。

お米を強く研ぎすぎると割れて、べちゃべちゃになることがあります。

お米は優しく研いでください。

まりも
まりも

最近のお米はキレイなので、力を入れすぎなくても大丈夫ですよ。

まとめると、水につける時間も短くして、お米を優しく研げば、美味しいご飯が炊けます。

お米の扱い方を知っていれば、ご飯をもっと美味しく食べられますよ。

▲目次へ戻る

炊飯器で美味しいご飯を炊く秘訣

ご飯を炊くときは炊飯器によって違いますが、以下のモードがおすすめです。

  • 標準炊飯
  • 白米モード

たとえば「早炊きモード」だと蒸らしをしないので、ご飯が水っぽくなりやすいです。

最新の炊飯器は性能が良くなっていて、すぐ食べるなら標準と早炊きでも変わらないこともあります。

でもご飯がべちゃべちゃになるなら、やっぱり標準炊飯や白米モードがおすすめです。

▲目次へ戻る

いつもご飯がべちゃべちゃ?炊飯器の故障の可能性

  • 水の量
  • 水分量の調整
  • お米の研ぎ方

を正しくやっていても、ご飯がべちゃべちゃになる場合は、炊飯器が原因かもしれません。

炊飯器は古くなると、性能が落ちてご飯が上手く炊けなくなります。

べちゃべちゃのご飯を長く保温すると、腐ることもあるので注意が必要です。

まりも
まりも

ご飯が美味しくないなら、新しい炊飯器に買い変えるのもいいですよ。

▲目次へ戻る

まとめ:毎日のご飯には最適な炊飯器を選ぼう

本記事はべちゃべちゃになったご飯の対処法や理由を解説しました。

べちゃべちゃになったご飯は、お粥にするのが一番です。味も色々楽しめるので、美味しくいただけますよ。

また水っぽくなる理由は、主に以下の3つです。

  • 水の量が多すぎる
  • 水分量の調整
  • お米の研ぎ過ぎに注意

上記に気を付けていても、べちゃべちゃになるなら、炊飯器が原因かもしれません。

その場合は、新しい炊飯器に買い換えることも視野に入れるといいですね。

まりも
まりも

たとえば、象印の「極み炊き」はしゃっきりからもちもちまで、あなた好みの食感に合わせてご飯を炊き分けられますよ。

ご飯は食べる機会が多い、大切な食べ物です。

ご飯は元気の源ですから、少しでも美味しいご飯を食べることはすごく重要です。

▲目次へ戻る