PR
※本記事はプロモーションを含みます。

非通知の電話を調べる方法!136やアプリでわかる?非通知拒否設定も解説

非通知の電話を調べる方法!136やアプリでわかる?非通知拒否設定も解説のアイキャッチ画像 豆知識
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

この記事では、非通知電話に対応するための方法を調べた結果をまとめています。

非通知電話は番号が表示されないため、多くの方が驚いてどう対応すべきか焦ってしまいます。

ただ非通知着信拒否の設定を活用すれば、重要な電話だけを受け取ることが可能です。

また「136」サービスやアプリでは非通知番号を特定することはできませんが、非通知着信を拒否する設定方法があります。

非通知電話に困っている方や、設定方法を知りたい方はこの記事をご覧ください。

スポンサーリンク

非通知電話の発信者を特定できるか?

結論から言うと、非通知電話の発信者を特定する方法はありません。

非通知電話はナンバーディスプレイが普及した時代に登場し、

  • 相手に番号を知らせたくないとき
  • 今後の連絡が不要なとき

に使われます。

番号の前に「184(イ・ヤ・ヨ)」をつけることから「184」とも呼ばれます。

元々は発信者のプライバシーを守るための機能です。

まりも
まりも

「問い合わせはしたいが、その後の営業電話は困る」というような場合に利用されてきました。

接続局を経由する際に情報が暗号化され、受信側では番号がわからないように表示されます。

つまり発信者の情報が受信側に開示されることはないのです。

136で非通知電話の発信元を特定できるか?

NTT東日本が提供しているサービスで、「136」という番号通知サービスがあります。

最後にかかってきた相手の方の電話番号等を音声で知らせるサービスです。 

しかし、こちらでも番号を調べることはできません。

まりも
まりも

実際に「非通知、公衆電話、国際電話などは番号を取得できません」と明記されていますよ。

残念ながら、136では非通知電話の発信元はわかりません。

非通知番号を特定できるスマホアプリはある?

非通知番号を判別できるアプリはありません。

むしろ、犯罪行為にあたるため注意が必要です。

そもそも184の非通知電話サービスは、接続局を介して情報を暗号化してつなぎます。

まりも
まりも

暗号化を突破して番号を知ることは不可能ですし、できた場合は不正アクセス禁止法に反する犯罪行為になるんです。

非通知番号を判別できるアプリを開発すると犯罪と見なされます。

もしアプリを見つけた見つけた場合は、ウィルスが仕込まれている可能性があります。

ダウンロードするとあなたの個人情報が抜かれるリスクがあるので、注意してください。

iPhoneで非通知の番号を知る方法はあるか?

iPhoneでも非通知番号を特定する方法はありません。

もしできるなら不正アクセス行為とみなされます。

ただし事件や緊急時には、警察や消防に通報すると、情報開示によって特定できます。

事件に巻き込まれたり、人命に関わる事態であれば相談してみるのもよいでしょう。

スポンサーリンク

184でかけた電話は絶対に特定できないか?

結論からいうと、

  • 犯罪行為
  • 迷惑行為
  • 人命に関わる事態

といった緊急事態であれば特定できます。

まりも
まりも

近年では、SNSでの誹謗中傷で情報開示請求が行われるケースも耳にしますね。

同様の緊急事態では、電話番号でも開示が可能です。

ただし非常事態への対応であり、法的な根拠と手順が必要です。

警察に「気になるから調べてほしい」と頼んでも、一般的なケーズでは対応してもらえません。

また探偵や弁護士に依頼しても、個人では通信会社から情報開示を求めることはできませんよ。

スポンサーリンク

非通知設定の電話がかかってくる理由

非通知の電話がかかって来る理由は以下の3つが多いです。

  • 詐欺の電話
  • ストーカーや嫌がらせ
  • 企業のセールス電話や就職活動

1つずつ解説しますね。

詐欺電話

詐欺電話が最もわかりやすい例です。

詐欺をする犯罪者は自分の足跡を残さないため、非通知でかけてきます。

例えば、

  • オレオレ詐欺
  • 還付金詐欺

などが典型的です。

商品を強引に送りつける悪質なセールスにも利用されます。

さらに怖いのが、リストを作成するための詐欺電話です。

まりも
まりも

多くの番号に機械的に電話をかけ、「非通知でも出る人」のリストを作ることが目的です。

このリストは、オレオレ詐欺や悪質な営業電話をする業者に売られます。

詐欺行為に加担しないためにも、基本的に非通知電話には出ないようにしましょう。

ストーカーや嫌がらせ

ストーカーや嫌がらせ電話も存在します。

女性だけでなく、近年は男性も被害に遭いやすくなっています。

自分の足跡を隠すため、184をつけて電話をかけます。

家にいる時間を探るために非通知でかけたり、無言電話で嫌がらせをしたりします。

犯罪者はこうした目的で非通知設定を利用します。

企業のセールス電話や就職活動

企業のセールス電話や就職活動中の連絡で、非通知が使われることもあります。

セールス電話で非通知を使うことはよくありますが、特に問題はありません。

就職活動中の電話には注意が必要です。

企業が情報管理のために非通知を使うことがあるので、就職活動中は非通知拒否を解除しておくとよいでしょう。

非通知着信があった場合の対応方法

非通知の着信があったときは、相手が名乗るまでこちらからは名乗らないことが大切です。

ビジネスの電話で「もしもし」は使わず、「恐れ入りますが、どちら様でしょうか?」と丁寧に聞きましょう。

相手が名乗ったら、非通知だったため自分から名乗らなかったことを謝罪し、感謝の言葉とともに名前を伝えます。

まりも
まりも

お電話ありがとうございます。非通知でしたので名乗りませんでしたが、□□大学の〇〇です。先日はお時間をいただきありがとうございました

という対応が理想です。

丁寧に対応すれば、非通知で出なかった理由を理解してもらえます。

非通知電話に出るべきか?出たときの対処法

非通知電話に出るべきか解説しますね。

非通知電話に出るべき?

基本的に出るべきではありません。

まりも
まりも

ただしあなたが就職活動をしている場合、企業の電話の可能性があるため出た方がよいでしょう。

非通知でかけてくる企業は、必ず先に名乗ります。

相手が名乗ってから、自分も名乗りましょう。

非通知電話に出てしまった場合の対処法

非通知電話に出たからといって、すぐに詐欺に巻き込まれるわけではありません。

怪しいセールス電話が増えたりした場合は、電話番号を変更するのも一つの方法です。

通信会社に連絡して、変更方法を確認してください。

非通知電話を拒否する設定方法

非通知電話を拒否する設定も可能です。

非通知でかけてきた相手に「番号を通知してもう一度かけてください」という自動音声を流すことで、重要な連絡も逃さず安心できます。

今回はドコモとauユーザー向けに設定方法をご紹介します。

ドコモユーザー向け非通知拒否設定

ドコモでは「番号通知お願いサービス」を利用できます。

書面の手続きは不要で、無料で使える設定方法です。

以下の手順で設定します。

  • 「148」と入力し、通話ボタンを押す
  • 自動音声に従って「1」を押す
  • 通話終了ボタンを押せば完了

解除する場合も簡単です。

  • 「148」を入力し、通話ボタンを押す
  • 自動音声に従って「0」を押す
  • 通話終了ボタンを押せば完了

auユーザー向け非通知拒否設定

auの場合は「番号通知リクエストサービス」を使います。

ドコモの設定方法とほぼ同じですが、設定時は「1481」と入力してダイヤルします。

解除する際は「1480」と入力してダイヤルするだけです。

まとめ:非通知電話を拒否して安心な生活を!

今回は非通知電話の調査方法、136やアプリ、非通知拒否設定について解説しました。

非通知設定は必ずしも悪いものではありませんが、知らない相手だと不安ですよね。

システム上、番号を知るのは難しいため、非通知拒否設定を利用して安心した生活を送りましょう。