PR
※本記事はプロモーションを含みます。

「言偏」に「京」という漢字の読み方は?由来と使い方を解説

「言偏」に「京」という漢字の読み方はのアイキャッチ画像 豆知識
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

「言偏(ごんべん)に京の読み方は?」

「漢字の由来は?」

こういった疑問を解決する記事です。

本記事では、諒の読み方や由来について解説します。

諒の使い方や了との使い分けもお話しするので、ぜひ参考にしてください。

結論

諒は「りょう」と読み、かつて「諒解、諒承」などの形で使われていました。

スポンサーリンク

「言偏(ごんべん)に京」漢字の読み方は?

「言偏(ごんべん)」に「京」がつく漢字「諒」は、音読みの「りょう」と読むのが一般的です。

また訓読みでは「まこと、まことに」と読みます。

次に由来について解説していますね。

▲目次へ戻る

「諒」の由来

諒という字には、「言葉が明確で、偽りがない」という意味を持っています。

なぜなら、諒は以下の2つによって成り立っているから。

  • 言(ことば):言葉そのものを表す漢字
  • 京(あきらかな意):まこと、明らかにする

つまり「京」という字に「言」を付け合わせることで、真実の言葉やはっきりとした表現を示す漢字として形成されています。

したがって、諒は真実の言葉や明確な表現を意味しますよ。

▲目次へ戻る

「諒」を含む日常の言葉と使い方

諒という言葉と使い方は以下のとおりです。

漢字意味例文
諒解(りょうかい)状況を把握し納得すること。
了承や領解、領会と類似した意味を持つ。
彼の事情を諒解する。
諒察(りょうさつ)相手の事情や考えを理解して、寛大に受け止めること。彼女の気持ちを諒察する。
諒承(りょうしょう)相手の申し出や事情などを納得して承知すること。その提案を諒承する。
諒闇(りょうあん・ろうあん)天皇が親の逝去に際しての敬意や悲しみを強く表現するその頃は諒闇中であった
諒陰(りょういん)諒闇と同様の意味を持つ。
諒恕(りょうじょ)相手の立場や事情を思いやって許すこと。彼の過ちを諒恕する。
諒する(りょうする)やむを得ないとして認める。その事情を諒する。

上記の意味を見てみると、諒を含む言葉は、

  • 他者への配慮
  • 状況の理解

というニュアンスが多く込められています。

諒の漢字を使うことで、相手への配慮や認識をより深く表現することができますよ。

▲目次へ戻る

「諒解」から「了解」に変化した理由

諒解から了解への漢字に変化した理由は、当用漢字表の制定に起因しています。

なぜかというと、当用漢字表に「諒」という漢字が掲載されていなかったため。

昔は諒承や諒解という表記が一般的でした。

まりも
まりも

しかし現在は当用漢字表の影響で、了承や了解という形に変わったのです。

▲目次へ戻る

まとめ

本記事をおさらいします。

「言偏(ごんべん)」に「京」の漢字「諒」は、「りょう」と読みます。

由来は「言葉が明確で偽りがない」という意味を持っていますよ。

諒を含む日常の言葉は、以下のとおり。

  • 諒解:状況を理解し納得すること
  • 諒承:相手の申し出や事情を納得して承知すること

諒の言葉のニュアンスは、「他者への配慮」「状況の理解」という意味合いが含まれています。

諒解から了解へ変わった理由は、当用漢字表に「諒」という漢字が掲載されていなかったためです。

まりも
まりも

日常での使用や文章作成時に「諒」を適切に使うための知識として、ぜひ参考にしてください。

関連記事:買い替えと買い換えの違いは?使い分けのコツを例文で楽しく学ぶ!

関連記事:「迎える」と「向かえる」の意味の違いは?具体例で使い分けを解説

▲目次へ戻る