PR
※本記事はプロモーションを含みます。

洗濯機にクエン酸を入れると錆びる?使うときの適切な量を解説

洗濯機にクエン酸を入れると錆びるのアイキャッチ画像 豆知識
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

「洗濯機の清掃でクエン酸は大丈夫?」

「クエン酸使用に対するメーカーの見解は?」

「クエン酸の安全な使い方は?」

洗濯機の清掃にクエン酸を使用する方法は、広く紹介されています。

まりも
まりも

ただ一部メーカーでは使用をおすすめしていません。

なぜなら、長期使用により洗濯機内部の金属パーツが錆びるリスクがあるためです。

本記事ではクエン酸による注意点と、安全な使い方について詳しく解説します。

洗濯機でクエン酸を使用しようと考えている方は、ぜひ最後まで読んで安全対策を学んでください。

スポンサーリンク

洗濯機にクエン酸を入れると錆びるといわれる原因

結論から言うと、クエン酸が洗濯機を錆びさせる可能性はあります。

理由は、クエン酸が金属部分と反応して錆を引き起こすからです。

とくに古い洗濯機や金属部分が多い機種では、クエン酸の使用により錆が発生しやすいですね。

では家電メーカーの見解はどうなのでしょうか?次の章で解説しますね。

家電メーカーの見解

実は家電メーカーによって、クエン酸の使用に対する考え方には違いがあるんです。

家電メーカーの返答は以下のとおり。

  • パナソニック:推奨していない
  • シャープ:使用OK、でも注意点あり
  • 日立:推奨していない
  • 東芝:記述なし
  • アイリスオーヤマ:記述なし

メーカーの詳細を紹介しますね。

♦パナソニック

クエン酸や酢は酸性のため、洗濯槽内の金属部品などを酸化させる場合があり、サビによって洗濯機の不調を招く恐れがあります。このため、クエン酸や酢も洗濯槽掃除に用いない方が安全です。 

引用元:Panasonic「重曹やクエン酸は使える?洗濯槽や糸くずフィルターの掃除方法」より

♦シャープ

洗濯槽のお手入れにクエン酸はご使用いただけますが、以下の点にご注意ください。

  • クエン酸の正しい使用量・使用方法を確認の上、ご使用ください。
  • 水や40℃以下のぬるま湯でクエン酸を十分に溶かしてご使用ください。
  • お手入れ後、クエン酸が残らないよう、水で十分にすすいでください。

※ 樹脂部品はお手入れ後、水を含ませた布で拭き取り、乾いた布でから拭きしてください。 

引用元:シャープ「クエン酸を洗濯槽のお手入れに使用できますか?」

♦日立

クエン酸は酸性のため、洗濯槽の金属部分が腐食してさびてしまうおそれがあります。

引用元:日立「洗濯機で使用できない洗剤はありますか?」より

家電メーカーによって、クエン酸の使用はバラバラでした。

大きな理由は、洗濯機では酸を使うことはあまり想定していません。

まりも
まりも

家電メーカーとしては洗濯機の中の金属部分にダメージがあるため、クエン酸を使うことをすすめていませんね。

▲目次へ戻る

クエン酸洗浄による注意点3選

クエン酸洗浄には、錆びる以外にも以下の注意点があります。

  • カビや特定の汚れには効果が期待できない
  • 塩素系の漂白剤との併用はリスクがある
  • 正しい使用量の判断が難しい

1つずつ解説しますね。

カビや特定の汚れには効果が期待できない

クエン酸は洗濯槽の石鹸カスや水垢といった、アルカリ性の汚れには効果的です。

しかしクエン酸は酸性です。

  • カビ
  • 油性の汚れ(例えば皮脂汚れ)

には効果が薄いです。

洗濯でクエン酸を使うときは、ちょっとだけ柔軟剤として使う分には問題ありません。

でも洗剤の代わりに、大量に使用することはおすすめしませんよ。

塩素系の漂白剤との併用はリスクがある

クエン酸と塩素系漂白剤を一緒に使うことは、とっても危険です。

理由はこの二つが反応すると、危険なガスが発生するから。

まりも
まりも

もしも普段から洗濯でクエン酸を使っていて、洗濯機にクエン酸が少し残っている状態で塩素系漂白剤を使うと、それらが反応してしまうかもしれません。

クエン酸と塩素系漂白剤は、絶対に一緒に使わないようにしましょう。

正しい使用量の判断が難しい

クエン酸の適切な量が決まっていない点です。

なぜなら人によって、使用する量が異なるため。

クエン酸を多く使うと洗濯機の中に残ってしまい、量が少ないと効果がイマイチです。

クエン酸を使うときに、どのくらい入れるのがベストなのかが難しいですね

▲目次へ戻る

洗濯槽にクエン酸を使うときの適切な量

結論から言うと、クエン酸の適切な量は以下のとおり。

  • 水:水位マックス
  • クエン酸:約100g

洗濯槽のクリーニング方法は簡単です。

  • 水位マックスまで、水(できれば40℃のお湯)を注水
  • 水がたまったら運転停止
  • クエン酸約100gを入れる
  • 洗濯機を数分動かして、クエン酸を混ぜる
  • 数時間~1晩放置する
  • 放置後、浮いているゴミや汚れをキレイに取る
  • すすぎと脱水を行う

以上で、洗濯槽の一通りの掃除は完了ですよ。

クエン酸が残っていないか不安な場合は、追加ですすぎを行いましょう。

最後に水気を拭き取り、蓋をあけて、しっかりと乾燥するのも大切ですよ。

▲目次へ戻る

クエン酸に変わる洗剤を紹介

結論として、クエン酸の代わりには以下の2つがおすすめです。

  • 重曹
  • 酵素系漂白剤

重曹

重曹は自然派クリーニングの定番ですね。

ただ水に溶けにくく、固まりやすい特性があります。

そのため一部のメーカーや機種では、重曹を使った洗濯槽の掃除を推奨していない場合もありますよ。

酵素系漂白剤

洗濯槽の掃除方法として「酵素系漂白剤」がおすすめです。

市販の洗濯槽クリーナーと同じくらいの効果であるため。

酵素系漂白剤は、

  • 重曹
  • クエン酸

を使ったナチュラルクリーニングよりも、さらに高い洗浄力があります。

汚れを徹底的に取り除きたい場合に、より効果的な清掃に期待できます。

▲目次へ戻る

まとめ

この記事の要点をまとめます。

  • クエン酸は洗濯機の清掃に広く使われている
  • 一部メーカーは使用を非推奨としている
  • 長期使用により金属部品の錆びのリスクがある
  • クエン酸の安全な使い方には、適切な量の使用とすすぎが重要

メーカーの見解とクエン酸の代替品についても紹介します。

  • パナソニック、日立はクエン酸の使用を非推奨
  • シャープは使用可能だが、注意が必要
  • 東芝、アイリスオーヤマは明記なし

クエン酸の代わりとしておすすめの洗剤は以下の通り。

  • 重曹
  • 酵素系漂白剤

クエン酸を使う場合も代替品を選ぶ場合も、メーカーの推奨や使用方法に注意して、洗濯機の長寿命を目指しましょう。

▲目次へ戻る